愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

五十崎の匠に習う「伝統凧づくり」に参加しました!

 

もう70年も凧を作り続けているという匠。

ここの角度がどうとか、この糸の張り具合がどうとか、いろいろと教えてくれるんだろうなぁと思っていたら・・・あれ? 骨組みも和紙も糸も、全部準備できてる!

ちょっと拍子抜けしてしまって、これで作って楽しいのかな?なんて、ちょっとイジワルな感想を持ちながら、匠の話にしたがって凧を作っていきます。実は・・・正直ね、凧づくりに「何でこんなに情熱を傾けられるんだろう」って思いながら、匠の話に耳を傾けていたんです。だって、凧ってこんなにシンプルだもの。いろいろ考えている間も、匠は、やさしく作り方をひたすら教えてくれています。竹ひごにのり付けし、型を切った大洲和紙を張り付け、少し感想させた後、少しずつ長さの違う糸を決められた場所に張って、凧らしい弓なりな形に整える。ある方の凧の竹ひごが、ほんの少しだけのり付けが剥がれていました。

「これはダメだ。交換するのでゴメンね

  

えっ?ほんの少し間隔が広がっているだけなんだけど・・・その時に気が付きました。

匠は、紙を準備したり竹籤を用意している時に、もう頭は大空に高く舞い上がる凧がイメージできてるんです。高く飛ぶ凧はこうだ!というものが、しっかりとイメージできてる。

凧は大空に高く上がって価値がある。その歓びを知っている、その楽しさを知っている。こんなシンプルな凧にも、積み重ねられた技術がある、それを少しでも知って欲しい。匠の想いを感じる瞬間でした。

伝統になるものは、ちゃんと意味があって今に残ってる。今の僕たちに残すべきものがあるから、今に伝わってる。こういうモノを大事にしている人のこころを、つくり方と一緒に大事に引き継いでいく。大事な事を感じ、学びました。それにしても、職人、匠、憧れるなぁ。











 

出来上がったばかりの凧を上げに、近くの公園へ。

誰よりも歓ぶ匠の姿と、隣で電線に絡まないかヒヤヒヤしながら見てるスタッフさん。

ちょっとオモシロい、もうすぐお正月の公園でのひとときでした。

 

奥島重利さん、ありがとうございました。

これからもお元気で、多くの人に凧作りの素晴らしさを伝えてください。

 

(田村政幸)

 

 

 

 

 



 

五十崎の匠に習う「伝統凧づくり」
開催日:2012年12月23日13時0分
  • 受付期間:2012年12月4日 12時 〜 2012年12月18日 12時
  • 定員:15名
  • 参加対象:10歳以上の方
  • 授業料:実費(500円
    凧を作る材料費、凧をあげる凧糸、糸巻き代)
  • 準備物:特にありません。
  • この授業はグループやご家族など、複数人での申し込みが可能です。
    複数人数で参加の方は、代表者が授業申し込みの上、メールまたはFAXで、以下の内容をご連絡ください。
    なお、年齢、性別等の情報は保険登録に利用します。
    1.授業名 2.参加人数 3.参加者全員の氏名(フルネーム、よみがな)・年齢・性別 4.連絡先(代表者の携帯番号)

    FAX: 089-906-5806
    Email: wonder.ehime@gmail.com

「凧」は紙と竹だけの簡単な材料を用いて作りますが、
風にも負けず破れにくい強い紙、曲がっても折れにくい粘り強い竹が必要です。

強い紙には、江戸時代から熟練の技によって生産されてきた「大洲和紙」を使います。
この和紙は、山間地では至る所に栽培されていた
楮(こうぞ)、三椏(みつまた)という植物の皮を原料にして作られています。

一方の粘り強い竹はマダケを用い、何年も大事に乾燥を繰り返すことによって作られます。

凧作りの先生は奥島重利さんです。
奥島先生は、五十崎凧合戦で揚げた巨大な72畳の大凧から
ハガキ大のミニ凧(ナント、すべて空に揚がる!)まで、
伝統凧づくりの匠として知られます。
毎年の凧合戦用の凧作りをはじめ、東京からやってくる小学生〜高校生にも教えています。

奥島先生と一緒に自分の凧を作ったら、最後はもちろん空へ!!!

家族で、カップルで一足早いお正月気分を味わいませんか?

【授業の流れ】
13:00〜 凧の話と作る時注意すること
13:15〜 凧を作る。ねつけ(凧を揚げるための6本の糸の調整)
15:00頃〜 凧を上げる(雨天中止)

この授業の開催は終了しました。

先生:奥島重利
若い時は自ら作った凧で全国の凧上げ大会に参加、どこでも一等賞。それが楽しく、地元有志で「凧の会」を設立。残念ながらその後会は解散したが、80歳を超えた今も小学2年の時父がくれたナイフで、子供たちへの凧作り指導も含め年間約1,000統の凧を作る。内子町五十崎生まれ。

コーディネーター:山田一茂
授業コーディネーター(WONDEREHIME)
終のすみかを郷里内子町に決め、45年ぶりに愛媛にUターン。 農水省の農業研究所に勤務していました。 茨城県のつくば市で、3.11に遭遇。 以来、企業が取り組んでいるBCPをもじって、地域社会(集落)CPに関心を持っています。

コーディネーター:宮本幹江
授業コーディネーター(WONDER EHIME)
大洲の山の中で生まれ育ち、東京で30年ほど編集の仕事をしたあと、2010年5月に再び大洲の実家へ。東京では編集の仕事を地域づくりに活かす活動をしていましたが、愛媛(四国)でも同様のことをしたいと考えています!

今回の教室:愛顔の食卓
住所:愛媛県松山市花園町5-4
TEL:089-906-5806
行き方アクセス:松山市駅から徒歩3分。花園町東側を北に歩きます。
「海山里の生産者と食卓の架け橋」を掲げ、生産者の顔が見える逸品を愛媛県各所から取り寄せたショップ。みかんジュース、ジャム、干物、出汁、スイーツ、梅干し、海苔、お茶、ジビエ、アイスクリームなど、50以上の生産者と繋がり、200種類以上の「顔の見える一品」を揃えています。 愛媛県各地の逸品を詰合わせる「ギフト」が人気で、会葬御礼から記念品、手土産やちょっとしたお礼など、あらゆる場面で1500円から賜っています。