愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

早春のおたまじゃくし観察会参加


生物好きの孫がおたまじゃくし観察会の案内を見つけ、是非行きたいということで参加することになりました。観察会の場所はすぐ分かると思って出かけましたが、慌てて電話連絡してみると通り過ぎており、引き返してたどり着きました。
小田川にかかる橋を渡ると山の麓に少しまとまって水田がありましたが、特別なところには見えませんでした。

10人ほどの子供が親御さん祖父母の方と集まっており、松田先生から2種類のおたまじゃくしがいるので上手に見つけましょうと、水田のあぜ道にそった幅30cmくらいの小さな水路で始めました。子供も大人もにぎやかに声を上げながらおたまじゃくしすくいをしました。一生懸命な余り、水路に足をすべらす子もいたりで、孫もすくっては観察し差し替えを繰り返しました。

2種類のおたまじゃくしは、ニホンアカガエルとヤマアカガエルというカエルだそうでなかなか見分けがつきませんでしたが、顕微鏡で見ると良く分かり、子供も大人も一緒になって違いが観察できました。

このカエルは500m〜1000mくらい行動できるそうです。そこに、生活に適した環境があるとさらに500m〜1000m生息場所を広げることができるそうです。松田先生は色んな場所で調査をされているとのことですが、内子町でも2種類のカエルがいる場所は観察会場の他ほとんどなく大変貴重だということを知りました。

観察会の後の学習会では、色々なカエルの写真を見せて頂きました。子供達は見たことある、ないとか、名前のわかるカエルもあって先生と元気に勉強しました。
愛媛県に生息しているカエルは12種類(?)と聞いて、多いのか少ないのか判断できませんでしたが、観察したカエルが減っていると聞き、気がつかないところで環境が悪くなっていることを知りました。

観察会で身近な自然を学ぶことの大事さを感じました。松田先生、山田さま、皆さま有難うございました。おたまじゃくしがカエルになるころ、また、孫とたずねます。
【内子町住民】

 

 

 

 

 



 

早春のおたまじゃくし観察会
開催日:2013年3月16日13時0分
  • 受付期間:2013年1月28日 9時 〜 2013年3月11日 12時
  • 定員:20名
  • 参加対象:どなたも可
  • 授業料:無料 
  • 準備物:参加者:タオル
    ココ大: 広報用パンフレット,救急セット,パソコン,スクリーン,プロジェクター
 

ニホンアカガエルやヤマアカガエルの数が減ってきています。春早い時期に産卵するカエルたちの数が、どうして減ってきているのでしょう。
人間が生まれてから死ぬまで水は生活のすみずみに関わりをもっています。そのため、昔の人は水を供給する谷川や井戸、泉等を命を生み育む場所として感謝し大事にしてきました。
他の動物や植物はどうでしょうか。私たちと同じように、水は生まれてから死ぬまで生活のすみずみに関わりをもっているのではないでしょうか。
カエルたちのくらしかたを知り、人もカエル達も生きていく環境、住みやすい環境はなんなのかを考えてみましょう。
また、なにげなく見ていると1種類としか見えないが、2種類います。それぞれの暮らしを観察して、同じ暮らし、違う暮らしをさがします。おたまじゃくしの住みやすい環境の秘密を松田先生と一緒に見つけます。

【授業の流れ】
12:50 集合 内子町村前 長前地区(国道379号から長前橋を渡ったつきあたりの公園)
13:00〜13:10 開会式(注意事項)
13:10〜13:40 野外でオタマジャクシの観察・捕獲
13:40〜14:00 室内でオタマジャクシの観察
14:00〜14:30 スライドで解説(冨長集会所)
14:30〜15:00 感想会、閉会式

この授業の開催は終了しました。

先生:松田久司
愛媛県野生動植物保護推進員、愛媛県環境マイスター、日本野鳥の会愛媛(保全担当)、自然観察指導員など
平成17年度まで、横浜自然観察の森のボランティアグループにおいて、環境教育、調査研究、環境管理にわたって活動。平成7年度から毎月観察会を継続し、平成8年度からグループの運営にもかかわった。平成18年から愛媛に帰って、観察会を実施したり、アカガエル類の卵塊調査やホタル、セミの抜け殻など身近な生きものの調査を通して、自然の大切さを伝えている。

コーディネーター:山田一茂
授業コーディネーター(WONDEREHIME)
終のすみかを郷里内子町に決め、45年ぶりに愛媛にUターン。 農水省の農業研究所に勤務していました。 茨城県のつくば市で、3.11に遭遇。 以来、企業が取り組んでいるBCPをもじって、地域社会(集落)CPに関心を持っています。

コーディネーター:宮本幹江
授業コーディネーター(WONDER EHIME)
大洲の山の中で生まれ育ち、東京で30年ほど編集の仕事をしたあと、2010年5月に再び大洲の実家へ。東京では編集の仕事を地域づくりに活かす活動をしていましたが、愛媛(四国)でも同様のことをしたいと考えています!

今回の教室:内子町長前公園
住所::喜多郡内子町村前 長前地区
TEL:
行き方アクセス:福岡食料品店のそばの橋を渡った先(100m位)の右側の公園。左側観察水路。