愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

宇和島市の「道の駅きさいや広場」では、すでに蒋渕(こもぶち)の方々が、特産品を販売中である。さまざまな魚の一夜干し、鯛ピザロール…。今日の授業の主役である「岩牡蠣」も、網の上で焼かれている。うまそうだ。が、しかし、今日の授業には、岩牡蠣の試食もあったはずだ。がまん、がまん!

10時30分、市民ギャラリーで授業が始まった。参加者は、15人ほどか。まず、今日の授業の講師紹介につづき、いよココロザシ大学の宮本さんから「生物多様性と岩牡蠣とのつながりについて」の説明があった。

次いで、蒋渕の企業組合「こもねっと」理事長の高木治さんから、「こもねっと」の活動紹介があった。宇和島市の三浦半島の突端に位置する蒋渕地区では、真珠母貝養殖が盛んだったが、真珠母貝の大量斃死で壊滅的な状況になり、6年ほど前から真珠母貝の養殖施設をそのまま流用できる岩牡蠣養殖を始めたという。

また、岩牡蠣は冬場の真牡蠣と異なり、海水温が多少高くても育つともいう。「こもねっと」の会員は、このような岩牡蠣養殖を支援するために、販売のお手伝いや、磯枯れによって海藻類がなくなってしまった海域で、海藻復活を試みたり、海藻を食いつくしてしまうガンガゼ(ウニの仲間)退治をしたりして、その効果も現われているという。

岩牡蠣養殖のプロセスについては、蒋渕岩ガキ組合代表の浅田貴之さんから、種付けから収穫までを解説していただいた。岩牡蠣は、天然ものはなりは大きくても身は意外に小さいことが多く、殻がごつごつしていて扱いにくいことなどから、販売には向かないらしい。けれど、養殖ものは3年間の生育途上で殻をみがいており扱いやすく、またどの貝にも身がしっかりと入っているのが特徴だ。持続的な養殖のためにも、海域の環境の保全にも力を入れているという。

で、待望の試食。わぁお、身が大きくて、濃厚。ひとつで普通の真牡蠣の3倍以上ある。ぷりぷりしていて、ごちそうさまでした。ちなみに、今日の大きさの岩牡蠣を東京のレストランで食べると、1個1000円以上!!ということ。そういえば、きさいや広場でも焼き岩牡蠣1個300円、2個500円という大サービス値段だったけれど、普通に買っても1個450円ほどの高級食材なのでした。
(報告=むっしゅ)

 

 



 

目に青葉・山ホトトギス・初イワガキ
開催日:2013年4月21日10時30分
  • 受付期間:2013年4月1日 12時 〜 2013年4月19日 12時
  • 定員:30名
  • 参加対象:どなたでも。
  • 授業料:実費(100円〈岩牡蠣試食の実費〉)
  • 関連リンク1:こもねっと
  • 準備物:特にありません。
  • この授業は抽選日を設けてはいますが、「先着順」の受け付けといたします。

    お申し込みいただくと、事務局から受付の自動配信メールが送られますが、
    その後に「参加確定」のメールを別途お送りします。
    もし、2日たっても「参加確定」メールが届かない場合は、下記にご連絡ください。

    Email: wonder.ehime@gmail.com



    ご家族やお友だちなどグループでご参加される場合は、代表者が授業申し込みの上、メールまたはFAXで、以下の内容をご連絡ください。
    1.授業名 2.参加人数 3.参加者全員の氏名(フルネーム、よみがな)・年齢・性別 4.連絡先(代表者の携帯番号)

    FAX: 089-906-5806
    Email: wonder.ehime@gmail.com

牡蠣は9月から3月にかけて、英語の月名に「R」のつく月がおいしいと言われますよね。
でも、それは真牡蠣(マガキ)のお話です。

一方、夏においしいとされるのが岩牡蠣(イワガキ)。
これが愛でられるのは、冬の真牡蠣に比べて味が濃厚だから・・・。
真牡蠣と岩牡蠣の違いは、殻のなかに卵があるかないか、です。

牡蠣は夏に卵をもつので、夏に食べる岩牡蠣にはこの卵があり、
ぷりっとした濃厚な味が楽しめるというわけなんですね。

愛媛では宇和島から愛南町にかけてのエリアで、岩牡蠣の養殖が盛んです。

今回の授業は宇和島・三浦半島の先端部にある蒋渕(こもぶち)地区で、
海産物をとおして地域おこしを行っている
「こもねっと」さんとのタイアップで実現しました!

蒋渕は美しい海が自慢で、海水温が高いため、
日本でも最も早く食べられる場所の一つとしても有名です。

初ガツオならぬ、初イワガキ・・・(字余りごめんなさい)。

これから本格的シーズンを迎える岩牡蠣を一足先に味わって、
この恵みをもたらしてくれる宇和海とその山々に思いをめぐらしてみませんか。

当日は朝8:00から15:00まで、蒋渕の元気な人&特産物と出会う
「宇和海(うみ)まんま市」が開かれていますので、こちらもお楽しみに!

【授業の流れ】
10:15〜 受付け
10:30〜 あいさつ・オリエンテーションなど
10:35〜 蒋渕のイワガキについて(お話)
11:00〜 イワガキの試食
11:15〜 Q&A・アンケート・記念撮影など
11:30 終了予定

この授業の開催は終了しました。

先生:こもねっと
平成16年10月に産声を上げ、平成25年5月に法人化予定。 「(海の恵み+海との共有)×人のつながり」で地域活性化を目指して、活動しています。 主な活動は、1)地域密着型情報誌「コモマガ」の発行、2)特産品の販売(岩牡蠣、カンパチの一夜干し、真珠の貝柱など)、3)海の活性化プロジェクト、4)地域イベントの参加です!

コーディネーター:宮本幹江
授業コーディネーター(WONDER EHIME)
大洲の山の中で生まれ育ち、東京で30年ほど編集の仕事をしたあと、2010年5月に再び大洲の実家へ。東京では編集の仕事を地域づくりに活かす活動をしていましたが、愛媛(四国)でも同様のことをしたいと考えています!

コーディネーター:山田一茂
授業コーディネーター(WONDEREHIME)
終のすみかを郷里内子町に決め、45年ぶりに愛媛にUターン。 農水省の農業研究所に勤務していました。 茨城県のつくば市で、3.11に遭遇。 以来、企業が取り組んでいるBCPをもじって、地域社会(集落)CPに関心を持っています。

今回の教室:道の駅「宇和島きさいや広場」
住所:宇和島市弁天町1丁目318−16
TEL:
行き方アクセス: