愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

私は愛媛に来て3年目ですが、愛媛の歴史・文化についてはほとんど知りませんでした。そんな中、Webサイトで今回のボランティアチャレンジのことを知り、少しでも愛媛について知ることが出来たらと思い参加しました。

 

お遍路についてほとんど知識のない中での参加で、初めて知ることや発見がたくさんありました。

中でも一番印象に残ったのは、先生が教えてくださった四国遍路の始まりと言われる衛門三郎の逸話です。お遍路が始まったきっかけと言われ、また、石手寺の由来ともなったお話ですが、これを知っているのと知らないのとでは、お寺の面白さも半減してしまうのではないかと思うほど、大変興味深いお話でした。

当日は雨にも関わらず、多くの人が参拝に来ていました。日本独特の文化、人情のあるお遍路がどれだけ必要とされているかを知りました。しかし同時に、遍路道の清掃をする中で、ごみがいくつも落ちているのが目にとまりました。タバコの吸殻が最も多かったです。素敵な四国のお遍路文化も、ごみが落ちていることによって、台無しになってしまうと思いました。

3時間で8キロ歩いたということでしたが、時間が経つのがあっという間と感じるくらい興味が湧くお話ばかりで、楽しい散策でした。まだまだ知らないことばかりなので、今回の散策を機に、これからもっと学びを深めて、1000年以上続く四国の“おもてなし”ならぬ“おせったい”の文化を、多くの人に広めていけたらと思います。
今回お世話になった「四国へんろ道文化」世界遺産の会の先生お二人と、イベントをサポートしてくださった、いよココロザシ大学の方々に、とても感謝しています。ありがとうございました。

【授業報告 SY】

 

大学入学を機に松山に来て3年半、四国を代表する「お遍路」について何も知らないなと思ったことが、今回この授業に参加するきっかけでした。
集合場所は第四十九番の浄土寺で、早朝の少し冷たい空気と、しとしと降る雨がお寺の神聖さをより一層際立たせていました。朝早いにも関わらず、他の参拝者の方々も多くお参りしており、お遍路さんは今もなにか人の心に響くものをもっているのだなと感じました。

 

浄土寺をはじめ、各お寺や歴史的史跡では、先生方がその建物の由来や歴史などを分かりやすく教えてくださり、なにもかも初めて知ることばかりで、すべてが新鮮でした。お参りの仕方から、その地に伝わる伝説など本当に様々なことを学ぶことができました。

また、歩く傍らゴミ拾いをし、遍路道の清掃を行いました。始める前はそんなにゴミは落ちていないだろうと思っていたのですが、実際歩いてみるとたばこの吸い殻をはじめ、空き缶やペットボトルなど意外と多くのものが落ちていました。この四国八十八か所の遍路道を世界遺産に認定してもらおうと活動している話を聞きましたが、このままでは認定は難しいだろうと思います。

 

お遍路というものがどんなものか、どのような歴史を持っているのか、多くの人は良く知りません。特に県外から来た大学生等は私と同じように、松山に国宝の仁王門があることや、重要文化財である本堂、塔があることさえ知りません。今回参加してみて、これらのことを知らないとはなんてもったいないことだったんだろうと感じました。

 

来年は四国八十八か所ご開創1200年を迎えるそうです。松山に住んでいる方には、自分たちの住んでいる土地には、こんな素晴らしい文化・歴史があることをぜひ知ってもらいたいと思います。それによって世界遺産認定への道もひらかれていくのではないでしょうか。私も今回得たものを、広く伝えていきたいと思います。
このような経験をさせて下さった先生方、スタッフ・参加者のみなさん、ありがとうございました。

【授業報告 角本 佳】



 

街中遍路歴史散策
開催日:2013年10月20日8時30分
  • 受付期間:2013年8月30日 10時 〜 2013年10月9日 12時
  • 定員:25名
  • 参加対象:授業テーマに興味関心のある方ならどなたでも参加できます。
  • 授業料:無料 
  • 準備物:水筒、帽子、動きやすい格好、カメラ(希望者)、昼食(希望者)
  • 集合場所は浄土寺(am8:20集合)、解散場所は道後公園となります。
    集合場所と解散場所が異なるため、集合場所へ車でお越しの方は、事務局へ事前にご相談下さい。
    散策する距離は約8kmです。

四国八十八カ所を巡拝する「四国遍路」。身近な存在である「お遍路さん」「へんろ道」ですが、実は歴史や文化について知らない方も少なくないと思います。この授業では、初心者を対象に四国遍路の歴史や文化について、へんろ道を実際に歩きながら、清掃しながら、学びながら散策します。コースは浄土寺(49番札所)→繁多寺(50番札所)→石手寺(51番札所)です。

今回、一緒に散策していただく先生は「四国へんろ道文化」世界遺産化の会さんです。

【授業の流れ】
(予)
08:30〜09:00 浄土寺集合→自己紹介→繁多寺へ散策出発!
09:00〜10:00 清掃、繁多寺到着→休憩、石手寺へ出発。
10:00〜11:30 清掃、石手寺到着。休憩、道後公園へ出発
11:30〜12:30 清掃、道後公園到着。ゴミ分別、記念撮影。

この授業の開催は終了しました。

先生:木下昭三
「四国へんろ道文化」世界遺産化の会世話人。 四国八十八ヶ所霊場会先達。
私のライフワークは遍路です。最初は健康の為、自転車をしたのですが、少し体力が向上してきたので、自転車による四国遍路を思い立ち、私の遍路は始まりました。 道中ずっと、坂道や暑さにやられ、辛くて苦しくて、後悔ばかりしていました。翌年になって、もう絶対行かないと思っていたはずなのに、お大師様が呼ぶような気がするのです。 そして、呼ばれるままに、2回目の自転車を逆打ちで松山から久万に向けて出発、さらに翌年も呼ばれるままに同ルートで3回目結願。翌年から歩きにて2回結願し、その後は友人知人のリクエストで、遍路の水先案内人をさせていただき、平成19年四国八十八ヶ所霊場会の先達に公認いただきました。 何の為の遍路か? 最近、感動する事があるか?ほんの半日ばかりの飢えで、八朔1個の味に感動する。朝の遍路道、“花がきれいに咲っきょるねぇ”と言う老婆の声を聞いて、梅の花を愛でる。本当にきれいだと感動してしまう。苦しい時、修行僧のような顔になっている時だろうか? 私に向かって手を合わせている老婆がいる。(私の背中にお大師さんが見えるのだろうか?)私の遍路は、自分の人生のスライド写真(心の中)のスライドの絵の採集をしているようなものだと思っています。何か、遍路のような、非日常的な世界の方に沢山の感動の種があるように思います。もちろん感動は受動的ではなく、こちらから伺わないといけませんけど。 しかしながら、まったく、悟りには到達しておりません。人生は修行僧のようなものだと思います。今後、皆様に少しでもお役にたてるよう、修行僧の気持ちで励みたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

コーディネーター:いよココロザシ大学
「誰でも先生、誰でも生徒、どこでもキャンパス」を掲げ、個人や企業、NPOが持つ知識や技術、経験などの価値を「授業化」し、学び合える仕組みを構築。 授業を教えてくれる市民先生は300人以上、2,000名以上の市民が「学生登録」し、500以上の授業にのべ30,000名以上が参加しています。