愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

講座紹介文の「紙の多様性」、「泉貨紙」という聞き慣れない言葉に、「何だろう?」と思って参加しました。

紙はセルロースでできていて、「この中でセルロースを消化できるものは?」のクイズに、「カビとか細菌?」と思ったけど、「ヤギって紙食べる?」と、子供と相談して「ヤギ」にしました。答えは、ヤギのおなかの中に細菌が『共生』していて、「細菌」がセルロースを分解するということでした。

日本にその土地土地の名前の付いた固有の和紙があって、なんとなく多そうだとは思っていたけれど、200種類あるというのは今回初めて知りました。材料の配分、漉き方で変わってくるし、日本の『里山』には『境界相』が多く、水が多い、山が低い、すぐ水が出てくるという自然が紙のたくさんの種類を生みだしたと、スライドを使ったお話はわかりやすかったです。

大正時代がいちばん和紙の生産が盛んな時期で、1位高知、2位愛媛、3位静岡というのも初めて聞きましたが、「高知、愛媛、徳島はコウゾ、ミツマタの産地」と聞いてそういえばと納得しました。

紙のサンプルくらべでは、A3のサイズが工業紙1円、泉貨紙100円、柿渋紙500円でした。引っ張ってみて、和紙は「ぬれたら破れるけれど、乾いている限り破れない」のも実感しました。そのあと、柿渋紙を折って組み合わせて、くす玉みたいなドングリカプセルを作りました。

「泉貨紙」はコウゾでできた2枚重ねの丈夫な和紙でした。「柿渋」の説明文からは番傘をイメージしていたので、見せてもらった皿?お盆?箱?も軽くて意外でした。

今回参加して、自分たちが住んでいる日本が『里山』で、『里山』の恵みで日本の文化が生まれていること、そして近くに結構名産品があることを改めて見直すよい機会となりました。(報告=青木佐知子)

 



 

【エミフル授業】丈夫でインテリアにも!素敵な「泉貨紙」
開催日:2013年10月12日14時30分
  • 受付期間:2013年9月30日 12時 〜 2013年10月10日 17時
  • 定員:20名
  • 参加対象:どなたでも。ただし、小さなお子さんは保護者と一緒にご参加ください。
  • 授業料:実費(300円〈材料費〉)
  • 関連リンク1:平野邦彦さんのFB
  • 準備物:特にありません。
  • (1)事前申し込み者には素敵なプレゼント!
    この授業は当日会場にても参加を受け付けますが、
    事前申し込みをいただいた方には、いよココロザシ大学から
    オリジナルグッズのプレゼントがあります。どうぞお楽しみに!

    (2)先着順で受け付け
    この授業は抽選日を設けてはいますが、「先着順」の受け付けといたします。
    お申し込みいただくと、事務局から受付の自動配信メールが送られ、
    その後に別途「参加確定」のメールをお送りします。
    もし、2日たっても「参加確定」メールが届かない場合は、
    下段のメールアドレスにご連絡ください。

    (3)複数人でのお申し込みOK
    この授業は複数人での申し込みが可能です。
    ご希望の場合は、学生登録済みの代表者が当サイトからお申し込みをされたうえで、
    その他の参加希望者の 1)お名前(ふりがなも)、2)年齢、3)性別を
    下記のメールアドレスにお送りください。

    ◎お問い合わせ&複数人でのお申し込みは・・・
    wonder.ehime@gmail.com

西予市野村町で400年ほど前に生み出されたという泉貨紙。

天正年間(1573-1592年)に野村で活躍した兵頭太郎右衛門が、
隠遁後に工夫して生み出したもので、彼の法号が「泉貨居士」だから
この名が付いたという言い伝えもありますが、
実は元禄年間(1688-1707年)に、宇和島の紙商人が宣伝のために
「泉貨居士」の名前を利用したというのが実相のようです。

泉貨紙と同じ製法は、かつては大洲の山中から宇和島にかけて用いられていたようですが、
現在は野村町と鬼北町、四万十市の3カ所のみに残っています。

泉貨紙は、もともとは周辺の山に自生しているコウゾ(いまは国産コウゾ)を原料に、
その繊維を溶かして漉いた2枚の紙を合わせて1枚にする特殊な製法でつくられた和紙です。

そのためいたって丈夫で、さらにこの和紙に柿渋を塗って防水・防腐効果を高め、
和傘や雨具(合羽)のほか、うちわ、紙衣(紙で作った服)として、幅広く用いられました。

ちなみに、柿渋は、青い渋柿が原料です。
夏のうちに柿渋を収穫し、それをつぶして樽に入れ、
実を濾して汁を発酵・熟成させて作ります。

独特の匂いは発酵から生まれ、また褐色の色合いは渋柿に含まれる柿タンニンによるもので、
年数を経るとさらに味わいが増していきます。

ですから、和紙も柿渋も植物の特性を生かした伝統技法といえます。

当日は、泉貨紙にひかれて保存会の代表を務める平野邦彦さんから、
泉貨紙をはじめとする紙の多様性についての話を聞いたあと、
泉貨紙の魅力を知っていただくために
サッカーボールと同じ発想から生まれた「ドングリカプセル」づくりを体験します。

また、この授業は、さらに実際の泉貨紙づくりや
泉貨紙を使った新たなクラフトづくりなど、
鬼北町の風土に触れながら、より深いレベルで展開する予定です。

【授業の流れ】
14:30 授業の趣旨と先生の紹介
14:35 紙の世界から見た多様性について
15:10 ドングリカプセルづくり
15:45 質疑応答とアンケート
16:00 終了

この授業の開催は終了しました。

先生:平野邦彦
鬼北泉貨紙保存会 会長/ 紙芸工舎 ぼん*ぶりこらぁじゅ 舎主
1962年、山口県生まれ。宇都宮大学大学院工学研究科修了。 1999年、鬼北町(旧・広見町)へIターン移住。地域に伝わる手漉き和紙(泉貨紙)作りの後継者となる。泉貨紙の伝統的生産技術の伝承に努めつつも、新手法での創作和紙開発に取り組み、あわせて、ランプシェード、はりこ(一閑張り)などの工芸品制作を行う。出張工芸教室も展開中。

コーディネーター:宮本幹江
授業コーディネーター(WONDER EHIME)
大洲の山の中で生まれ育ち、東京で30年ほど編集の仕事をしたあと、2010年5月に再び大洲の実家へ。東京では編集の仕事を地域づくりに活かす活動をしていましたが、愛媛(四国)でも同様のことをしたいと考えています!

コーディネーター:山田一茂
授業コーディネーター(WONDEREHIME)
終のすみかを郷里内子町に決め、45年ぶりに愛媛にUターン。 農水省の農業研究所に勤務していました。 茨城県のつくば市で、3.11に遭遇。 以来、企業が取り組んでいるBCPをもじって、地域社会(集落)CPに関心を持っています。

今回の教室:エミフルMASAKIエミモール1F フローラルコート
住所:愛媛県伊予郡松前町筒井850番
TEL:089-984-2111
行き方アクセス: