愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

◎平野さんの和紙の話に敬服(午前の部)
平野さんは言う。和紙−ことに泉貨紙という生活用具としての和紙−は、身近にあるさまざまな素材・環境があって生まれた。和紙づくりには、コウゾあるいはミツマタ、トロロアオイ、里山の軟水が必要であり、さらには柿渋を施すものもある。また和紙づくりは、一身具現性(最初から最後までひとりの人間でつくること)であり、技術的には一種の完成域に到達しているものの、それが故に小ロット生産であることが多い。西欧の紙製作はその伝来が遅かったこともあり、印刷術に適するように、比較的早くから大量生産に向かった。日本の紙は小ロット生産にもかかわらず、その用途はさまざまに分化していった、と。

泉貨紙自体は、他の和紙に比較して歴史は浅い…とはいえ400年。紙を漉く際、2枚合わせにするという独特の手法のため、それだけでも丈夫なのに、柿渋を何度か塗ると、まるでプラスチックのように丈夫になり、耐水性が生まれる。顕微鏡で一般の洋紙、和紙、柿渋を施した泉貨紙を見てみると、柿渋泉貨紙は明らかに繊維がくっつき合っている。生活用具として、一閑張りや紙衣などに用いられたのも宜なるかな。

まさに、泉貨紙は愛媛の里山を構成する環境の多様性から生まれたといえる。平野さんは、そのような里山環境の多様性を「複雑な境界相を内包する環境」と位置づけているが、里山がいかなるものかを説明するのに、非常にすぐれた概念と考えられる。住居、田畑、キッチンガーデン、四季の果樹・花樹等々、それぞれの環境構成要素が、日本の里山にはじつに複雑に共存し、自然にはないような多様性を生み出しているからである。

米国の大規模耕作地では、環境構成要素が少なく、境界相も単純なものとなる。砂漠では、そもそも境界相はない。もちろん、生物は単純な環境にあっても、それに適応して生存するものもあるが、複雑・多様な境界相を有する里山にあっては、生命も多様に存在する。和紙づくりを通して、このような「目からウロコ」の里山概念を組み立てられるというのは、まさに敬服の至りであった。(報告=Countryside Hill)


◎泉貨紙クラフト(午後の部)
ケント紙と柿渋を施した泉貨紙をつかって、不思議な造形物をつくります。言葉でその過程を説明するのは、とてもむずかしいいので、それは止めます。けれども、製作過程で、ケント紙と泉貨紙の違いが体感できたことは、大きな学びでした。

泉貨紙も、そのままではこのクラフトにはむずかしかったかもしれませんが、柿渋を施した後(じつは午前の授業の前に、それぞれ好みの泉貨紙を選び、柿渋に浸した後、乾燥させておいたものです)の泉貨紙は、まるで薄いプラスチックのような紙になっており、工作はじつに容易でした。

もちろん、サッカーボールのような立体造形物を平面からつくり上げるのは、大変なのですが、あらかじめ平野さんがケント紙、泉貨紙それぞれの切り口や折り目を印刷しておいてくれたおかげで、比較的容易に(というほど簡単ではありませんが)組み立てることができました。

本来、身近な環境で育つ植物を利用して生み出される泉貨紙。身近な果樹である渋柿から生み出される柿渋。この両者が合わさるとじつに丈夫な紙になり、生活用具に用いられたことが体感できた授業でした。里山の生物多様性と暮らしの知恵がよく理解できました。(報告=Water Good-well)



 

伊予の和紙講座 〜泉貨紙×柿渋の立体クラフト〜
開催日:2013年12月15日10時0分
  • 受付期間:2013年11月10日 12時 〜 2013年12月13日 12時
  • 定員:15名
  • 参加対象:小学生以上(低学年のお子さんは、保護者と一緒にご参加ください)
  • 授業料:実費(1,100円〈材料費+昼食代〉)
  • 準備物:ハサミ(紙切り用)。柿渋を扱いますので、汚れてもよい服装&靴で!
  • (1)先着順で受け付け
    この授業は抽選日を設けてはいますが、「先着順」の受け付けといたします。
    お申し込みいただくと、事務局から受付の自動配信メールが送られ、
    その後に別途「参加確定」のメールをお送りします。
    もし、2日たっても「参加確定」メールが届かない場合は、
    下段のメールアドレスにご連絡ください。

    (2)複数人でのお申し込みOK
    この授業は複数人での申し込みが可能です。
    ご希望の場合は、学生登録済みの代表者が当サイトからお申し込みをされたうえで、
    その他の参加希望者の 1)お名前(ふりがなも)、2)年齢、3)性別を
    下記のメールアドレスにお送りください。

    ◎お問い合わせ&複数人でのお申し込みは・・・
    wonder.ehime@gmail.com

愛媛県は和紙の原料となるコウゾやミツマタの生育に適した気候で、
紙漉きに適した水(軟水がよい!)が豊富な土地では
昔から、和紙づくりが行われていました。

そのひとつが、南予の野村・鬼北町あたりで生まれ、
現在に受け継がれている「泉貨紙(せんかし)」です。

泉貨紙は、コウゾ(カジ)の樹皮を原料とした
厚い紙であったことから「丈夫な紙」として知られ、
宇和島藩や吉田藩の主要産業の一つとなっていました。

鬼北地方の人たちは、その後もプラスチック製品がでまわる
数十年前まで、ザルやカゴなどに泉貨紙を貼っては
柿渋を塗ることを繰り返し、身近な道具として大事に使ってきました。

この授業ではそんな泉貨紙の歴史や、紙と人間の関係を学び、
柿渋を塗った泉貨紙でクラフト作品づくりを体験します。

先生はIターンで鬼北町に移住して、泉貨紙に出会った平野さんです。

平野さんの話はとても奥深く、

--------------
なぜ、世界に和紙(と似たような紙)がないのか?
それは、日本独特の「里山」と深い関係がある!
--------------

という説明には、目からウロコが落ちる人が多いと思います。

お正月を前にした寒い時期ですが、
和紙と柿渋という日本の伝統的な技で、
心あたたまる時間を過ごしていただけると思います。

多くの方のご参加をお待ちしています。

【授業の流れ】
10:00 あいさつ、参加者自己紹介
10:10 紙の多様性、泉貨紙の特徴と製法について(お話)
11:15 柿渋について(お話)
11:30 泉貨紙に柿渋を塗る(ワーク)
11:50 午前の部のアンケート
12:00 昼食・休憩
13:00 クラフトの制作(ワーク)
14:30 総合的な質疑、ふりかえり、午後の部のアンケート
15:00 終了

この授業の開催は終了しました。

先生:平野邦彦
鬼北泉貨紙保存会 会長/ 紙芸工舎 ぼん*ぶりこらぁじゅ 舎主
1962年、山口県生まれ。宇都宮大学大学院工学研究科修了。 1999年、鬼北町(旧・広見町)へIターン移住。地域に伝わる手漉き和紙(泉貨紙)作りの後継者となる。泉貨紙の伝統的生産技術の伝承に努めつつも、新手法での創作和紙開発に取り組み、あわせて、ランプシェード、はりこ(一閑張り)などの工芸品制作を行う。出張工芸教室も展開中。

コーディネーター:宮本幹江
授業コーディネーター(WONDER EHIME)
大洲の山の中で生まれ育ち、東京で30年ほど編集の仕事をしたあと、2010年5月に再び大洲の実家へ。東京では編集の仕事を地域づくりに活かす活動をしていましたが、愛媛(四国)でも同様のことをしたいと考えています!

コーディネーター:山田一茂
授業コーディネーター(WONDEREHIME)
終のすみかを郷里内子町に決め、45年ぶりに愛媛にUターン。 農水省の農業研究所に勤務していました。 茨城県のつくば市で、3.11に遭遇。 以来、企業が取り組んでいるBCPをもじって、地域社会(集落)CPに関心を持っています。

今回の教室:小倉(おぐわ)コミュニティセンター
住所:北宇和郡鬼北町大字小倉865-1
TEL:
行き方アクセス:宇和島市内から国道320号線を鬼北町方向に進み、 鬼北町の中心部(近永地区)を過ぎて約5〜6キロ、 泉郵便局前の交差点を右折し、橋を渡ったらすぐ左側です。