愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

4月6日(日)、宇和島闘牛ファンクラブ(後編)に参加しました。

宇和島市観光協会の得能政史さんが先生です。闘牛の見所を教えていただき、早速、バックヤードの牛たちの控え室を見学に行きました。そこにいた牛は、今まで牧場で見た牛とは別物。イメージするならば、ランボルギーニ社のエンブレムのようでした。

12時前に観客席でみんなで弁当を食べ、進行係のアナウンスで闘牛開始!

闘牛といってもスペインとは全く違います。牛と牛の大相撲です。行司が牛を呼び出す声にも節が付いていて、入場テーマも流れて、雰囲気を盛り上げます。牛主の家の子供たちが塩を振りながら、その後に続いて牛が土俵入り! 最大1100kgもの巨漢の牛が、角と角を組み、額を押し付けあって意地の張り合い! それを、勢子(せこ)と呼ばれる人が、自分の牛をさすりながら、励ましながら、叫び声を張り上げ、人・牛いっしょになっての大取り組み!

想像してみてください。人間同士が、額と額を20分間、相手に勝つために押し合うことができるでしょうか。そこまで、意地をかけられるものがあるでしょうか。しかし、牛の目は、力がこもっていても、つぶらな純粋な瞳でした。野生の牛でも、このような闘いが繰り広げられているのだろうなと思うと、まさに生きるための闘いを見た思いです。

牛は、牛主から愛されています。連勝中のチャンピョン牛が高齢で立ち上がれず、引退を発表したシーンでは、牛の名誉が大事にされていました。調子が良くない場合は、無理に闘いは行われません。そういった不戦勝も2戦ありました。勝った牛には、その家の子供がトロフィーを持って背中に乗って人牛ともに喜びます。

力のこもった闘牛は3時間。あっという間だったような気もします。

授業のまとめで、宇和島の方が「小さい頃から近所での闘牛は見てきたが、あれは草野球で、ここ闘牛場での闘牛はメジャーリーグだ」とのお話を聞いて、ここには、牛との暮らし、そして闘牛が根付いているんだとしみじみ思いました。

放課後、闘牛ファンクラブの前編でお世話になった牛主さんの打ち上げ会場にお邪魔して、みんなでお祝いをさせていただきました。
今回のような前編・後編のシリーズは、地域の文化を思い入れたっぷりに、立体的に感じることができるので、オススメです!
(報告=NK)



宇和島闘牛ファンクラブ(後編):さあ、これが牛の突きあいだ!
開催日:2014年4月6日11時0分
  • 受付期間:2014年3月10日 12時 〜 2014年4月4日 12時
  • 定員:15名
  • 参加対象:闘牛に興味がある方ならどなたでも!
  • 授業料:実費(入場料(中学生以下=無料、大人=2,500円、65歳以上=2,000円)+昼食代(お茶付き1,000円)*子ども用のお弁当はご相談ください。)
  • 準備物:特にありません。
  • (1)先着順で受け付け
    この授業は抽選日を設けてはいますが、「先着順」の受け付けといたします。
    お申し込みいただくと、事務局から受付の自動配信メールが送られ、
    その後に別途「参加確定」のメールをお送りします。
    もし、3日たっても「参加確定」メールが届かない場合は、
    下段のメールアドレスにご連絡ください。

    (2)複数人でのお申し込みOK
    この授業は複数人での申し込みが可能です。
    ご希望の場合は、学生登録済みの代表者が当サイトからお申し込みをされたうえで、
    その他の参加希望者の 1)お名前(ふりがなも)、2)年齢、3)性別を
    下記のメールアドレスにお送りください。

    ◎お問い合わせ&複数人でのお申し込みは・・・
    wonder.ehime@gmail.com

宇和島闘牛の「四月場所」を観戦する授業です。

南予地方の闘牛のルーツは定かではありませんが、江戸末期の安政年間には
「牛の突きあい(闘牛のこと)がたびたび開かれていて、牛の値段は高騰するし、
生活費に困っている人がいる。風俗も乱れてきているので、今後はやめるように」
という禁止文書が出されており、それまで頻繁に闘牛が開かれていたことがわかります。

江戸後期以降、南予には150もの駄馬(土俵)があって賑わっていたそうですが、
昭和30年代になって、田を鋤(す)く動力が牛から耕耘機に変わると同時に
集落から牛が減りはじめ、闘牛も衰退していきました。

現在は観光闘牛の場として、ただ1カ所、宇和島市営闘牛場が残っているにすぎません。
でも、全国各地で闘牛が姿を消しているなか、残っているだけでも奇跡といえるでしょう!

授業では宇和島闘牛を主催する宇和島市観光協会の得能さんを先生に、
闘牛場の案内と闘牛の楽しみ方を教えてもらい、
幕の内弁当をいただきながら、自慢の牛たちの突きあいを観戦します。

前編で訪ねた津島町の池田方辰さんの愛牛・方因坊(ほういんぼう)も
「中量級チャンピオン戦」に登場しますので、お楽しみに!

授業名が「宇和島闘牛ファンクラブ」となっているように、
取り組みが終わった後は、どうすれば宇和島の闘牛をもっと多くの人に
楽しんでもらえるようになるのか、みんなで話しあいたいと思います。

といっても、特別な知識は必要ありません。観戦しておもしろかった、
期待していたわりにはつまらなかった、ということを正直に伝えてくださるだけで十分。

牛がどのように人間の暮らしと結びあってきたか。
観光闘牛とはいえ、それを目の当たりにしてもらえると思います。

多くの方々の参加をお待ちしています!

*前編の授業はコチラです↓
http://www.1455634.jp/fsusvles.php?ini=371

【授業の流れ】
11:00-12:00 宇和島闘牛場の見学と闘牛のレクチャー
12:00-14:00 闘牛の観戦(時間の変動あり)
14:00-14:15 池田さんと方因坊へのお礼
14:30-15:00 宇和島闘牛の振興策を考える

この授業の開催は終了しました。

先生:得能政史
宇和島市観光協会 事務局次長
2011年4月から、宇和島市観光協会の事務局で仕事をしています。宇和島に全国から観光客を呼び込むために、市内のさまざまな観光資源を「観光商品」として作りこみ、旅行会社に売り込むことを仕事の基軸においています。なかでも、全国に9ヶ所しか残っていない「宇和島闘牛」は後世に伝えていきたい大事な文化です。闘牛を観戦いただき、闘牛の迫力をどうしたら伝えていけるのか、みなさんと一緒に考えていければと思っています!

コーディネーター:宮本幹江
授業コーディネーター(WONDER EHIME)
大洲の山の中で生まれ育ち、東京で30年ほど編集の仕事をしたあと、2010年5月に再び大洲の実家へ。東京では編集の仕事を地域づくりに活かす活動をしていましたが、愛媛(四国)でも同様のことをしたいと考えています!

コーディネーター:山田一茂
授業コーディネーター(WONDEREHIME)
終のすみかを郷里内子町に決め、45年ぶりに愛媛にUターン。 農水省の農業研究所に勤務していました。 茨城県のつくば市で、3.11に遭遇。 以来、企業が取り組んでいるBCPをもじって、地域社会(集落)CPに関心を持っています。

今回の教室:宇和島市営闘牛場
住所:宇和島市和霊町496-2
TEL:
行き方アクセス:市営闘牛場には無料駐車場もありますが、混雑が予想されます。また、闘牛開催日の10:00〜12:00と、大会終了後(1時間ほど)には、JR宇和島駅前の宇和島自動車本社前から、無料送迎バスが運行していますので、ご利用ください。