愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

今年もやって来ました夏休み! 「遊びも勉強もがんばるぞ!!」と意気込む娘ちゃん。しかしながら、毎年、後回しになってしまうのが読書 感想文と自由研究です。今年はそれを打破するべく、娘と一緒に自由研究の題材を早々に探していたところ、いよココロザシ大学の授業「大人も学べる!自由研究は興居島におまかせ!」が目に留まったのでした。

「大人も学べる!自由研究は興居島におまかせ!」には7つの授業がありましたが、その中でも一番難しそうな「アルキメデスの卵諸君!」を受講しました。 なぜ、アルキメデスを?? 「アルキメデスの卵」という響きと、身近なものを使って浮く浮かないを観察する単純明快なところが気に入 ったとのこと。(娘) もちろん、娘は「アルキメデス」のことを知りません。そんな娘を惹きつける授業タイトルと 授業内容を考えられたコーディネーターの皆様に感服です。

授業は、愛媛大学農学部特任講師 笠松先生のご指導のもと始まりました。 先生の分かりやすいお話、人を惹きつける話し方に感心する私をよそに、娘は、「水中の物には浮く力と沈む力が働きます。液体には浮かせる力があります。」 という先生の説明に目が点に...。水中では空気 で物が浮くという彼女独自の「浮輪の法則??」と異なる説明だったからです。
さて、実験の始まりです。 実験は、物(にんじん、じゃがいも、かぼちゃ、豆腐、ゆでたまご、ソーセージ)をいろいろな液体(水道 水、海水、食塩水、さとう水、レモン水、サイダー)に浮かべ、浮くか沈むかを観察します。

まずは水道水から。多くの物が浮くと予想しましたが浮いたのはかぼちゃだけ。かぼちゃに多くの空気が含ま れているのでしょうか? 次は海水。あれ、先ほど沈んだソーセージが浮きました。ソーセージが深呼吸して 空気を吸ったのでしょうか?? 次は食塩水。食塩をたくさん入れれば入れるほど物が浮く兆候が!!

娘の目が輝いてきています。 「浮輪の法則??」はどこへやら、液体により浮く力が異なることに気がつき、観察に無我夢中。観察する楽しさを味わっているようでした。 途中、液体を入れたコップが倒れるというハプニングもありながら、最後は、サイダーでの観察。ん!?、物の周りに気泡がたくさん付き、そして物が浮いていく〜。 浮輪の法則なの?? 娘の自慢げな顔は今でも忘れません。

最後は観察結果の総まとめです。 各グループの観察結果は必ずしも一致しません。でも、その結果から何だか法則が見つかりそう。それを笠 松先生が分かりやすく説明してくださりました。(混ざると溶けるは違うのですね。) 娘は、各グループの結果が一致しないことにやきもきしましたが、答えを探し出すことが観察の醍醐味であることを理解するとその気持ちは軽くなったようです。(学校の理科の授業では、どうしても結果ありきの観 察になってしまうのでしょうか。)

今回の授業を通して、観察の楽しさ、面白さ、また、グループで観察する中で、協力することの大切さ、難 しさ、連帯感を娘に感じてもらえたと思います。また、なにより、人と出会う縁の素晴らしさを感じてくれたと 思います。授業への参加目的は自由研究でしたが、それ以上のものを学べた授業でした。

笠松先生、ありがとうございました。 授業コーディネーターの皆様、ありがとうございました。 授業を御一緒した学生の皆様、ありがとうございました。 ココ大にご協力くださる皆様、ありがとうございました。
青い海、青い空、心地よい風、島独特の時間の流れ、そして授業、全てがサイコーでした。
【授業レポート:篠原清人】

 



 

【しまのわ分校14時間目】アルキメデスの卵諸君!
開催日:2014年7月27日13時0分
  • 企業名:しまのテーブルごごしま
  • 受付期間:2014年7月4日 13時 〜 2014年7月25日 12時
  • 定員:20名
  • 参加対象:小学生以上。
  • 授業料:無料 
  • 関連リンク1:しまのテーブルごごしま
  • *この授業は、実験を行いますので汚れてもいい服装でご参加ください。
    *記録、広報用に写真や映像での撮影を授業中に行います。予めご了承ください。
    *ご家族などグループでお申し込みの方は同行者の氏名、性別、年齢をask1455634@gmail.comまでお知らせください。

しまのわ分校集中授業「大人も学べる!自由研究は興居島におまかせ!」
夏休みの大きな宿題の1つが自由研究。そんな自由研究を島でやってしまおうという企画です。いよココロザシ大学の授業に参加することで夏休みの自由研究が一歩進みます。小中学生だけでなく、大人も楽しく学べるようになっていますので、親子はもちろん、大人もご参加ください!

【しまのわ分校14時間目】アルキメデスの卵諸君!
海水や真水、砂糖水やジュースに野菜や身の回りのものを浮かべ観察し、「比重」について学びます。アルキメデスの比重発見エピソードを交え、身近なことを観察することを学びます。

【授業の流れ】
 

この授業の開催は終了しました。

先生:笠松浩樹
1969年10月 石川県生まれ。 現在、愛媛大学農学部 農山漁村地域マネジメント特別コース 特任講師。
資源の自給・循環:農山漁村における食料・エネルギーの生産と循環のしくみづくり、 地域コミュニティ:集落、自治組織、「小さな自治」などによる地域運営システムの構築、 条件不利地域の生活実態:「限界集落」問題と今後の集落および在住者のあり方、 農林地の利用管理:農林地所有の実態と利用・管理のすりあわせ、 子育て支援:地域ぐるみの子育てを視野に入れた子どもや親などの居場所づくり、 UIJターン:都市部から中山間地域等への移住に伴う課題や意識の把握 など、幅広く研究活動を行っています。

コーディネーター:山本康弘
八幡浜生まれの松山育ちの愛媛っ子。大学卒業後、3年半、今治の水産会社で働き、瀬戸内の魚が大好きになりました。魚に合う日本酒も大好きです。愛媛の農業・漁業と地域の活性化のため勉強中です。現在は、「学び」と「つながり」を育む”シェアハウス”を松山につくっています。

今回の教室:しまのテーブルごごしま(旧泊小学校:興居島)
住所:愛媛県松山市泊町618番
TEL:
行き方アクセス:高浜駅から泊港行きフェリーに乗船。到着後、徒歩2分。
2009年に廃校となった旧・泊小学校を活用した「しまのテーブル ごごしま」は、2013年夏にオープンしたカフェを中心に、アートや音楽などイベントによる交流、興居島の産品開発といった活動を通じて、ひとりでも多くの方々へ輪を広げ、楽しく学び/体感できる場となるよう運営を行っています。 また、しまのテーブルの基本理念である「しまの自然・しまの文化・しまの暮らしを学び、しまの未来を育む」を活かした、ワークショップや展覧会などを開催し、関連したアーティストの作品、グッズ、島の特産品などの販売も行うことで、興居島の新しい魅力の発信に繋がればと考えています。 みんなが楽しくふれあうこと、また語らうことのできる場として、ここから生まれる出会いや活動が、新たな島の豊かさにつながることを目指しています。