愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

この授業では、愛媛県住みます芸人のモストデンジャラスのお二人が参加されました。
お二人からの参加レポートを掲載します。


【参加レポート:モストデンジャラス ミスターエックス】

今回は今治大三島にて「瀬戸内海ソルトのたいせつな話」の授業に参加させてもらいました。

講師は地域史研究家の大成常凡先生、以前も今治にて先生の授業を受けさせていただいたんですが、今回もとてもわかりやすく塩の産業とそれに関わるしまなみの歴史について勉強させていただきました。
普段の生活の中で、常に横にある存在の塩、しかしあまりその製法や歴史について触れることなどほとんどないので、とても興味深く授業を聞くことができました。

まず1番気になったのは、塩の生産方法。
今まではただ海水を沸かして結晶になった部分をとるだけと思っていたのですが・・・
やっぱりそうでした。
いろいろな経緯で塩の生産方法は変わりますが、やはり海水を煮詰めるということでした。

しかしそこにはいろんな作り方があり、それを聞いていると、このエックスの汗やオシッコも貯めて同じやり方をすれば塩になるのか??
これがずっと気になってました。

そして塩作りは時代と共に形を変えこのしまなみの産業として今も残る歴史を聞いたのですが、その当時の塩田と呼ばれる塩を作る土地を持ってる人は、現在でもその名を轟かせる程にお金持ちだったらしく、なぜエックスの先祖は塩田をやっていなかったのか??というよこしまな気持ちで授業を受けてしまいました。

そしてその後は伯方の塩工場見学なんですが、塩を作る工程を見た後に工場内で販売されている塩関連のお菓子のことしか思い出せません・・・特に塩ソフトは衝撃の美味さでした。

最後に枝条架流下式塩田の実物を見せてもらいましたが、この装置の名前はテキストを見ながらでも読めませんでした・・・

いよココロザシ大学さん、これからも面白い授業よろしくお願いします。


【参加レポート:モストデンジャラス キバ】

今治の瀬戸内海に浮かぶ島、大三島にて「瀬戸内海ソルトのたいせつな話」という授業を受けてきました。
講師は大成経凡先生でした。

学生時代、授業中はほぼ睡眠時間だった私。
今回の授業が行われる前日の夜は授業中に寝てしまわないかと不安で一睡もできませんでした。
最悪の事態には、自分の目の中に伯方の塩をふりかける覚悟で授業に臨みました。
しかし、授業がはじまると大成先生の軽快なトーク、今治への熱き想い、ウィットにとんだギャグが眠気を吹き飛ばしてくれました。

座学が終わると伯方の塩大三島工場に工場見学に行きました。
そこでも大成先生のわかりやすい解説で伯方の塩がいかに製造されているのかを学べました。
工場の出入り口付近ではソフトクリームが販売されてました。そこで衝撃の光景を目にしたのです。
なんと、ソフトクリームに伯方の塩をふりかけて食べている人がいたのです。しかもその人は大成先生でした。
伯方の塩への愛もここまでくると狂気だと思いました。

私もものは試しだとソフトクリームを購入して伯方の塩をふりかけて食べました。
するとなんということでしょう、素晴らしいハーモニーを奏でるではありませんか。
例えるならMr.Childrenと北島三郎がデュエットしたら素晴らしい歌声を奏でた。ぐらいの衝撃。

今回授業に参加して本当に良かったです。


【いよココロザシ大学 応援ムービー】
  http://youtu.be/wTZYAbDBIB4



 

瀬戸内海ソルトのたいせつな話
開催日:2014年3月2日13時0分
  • 受付期間:2014年2月3日 12時 〜 2014年2月28日 13時
  • 定員:20名
  • 参加対象:誰でも参加可能
  • 授業料:無料 
  • ・この授業は参加受付けを締め切らせていただきました。

    ・大三島までの交通費(しまなみ海道の高速代、公共交通機関の運賃、等)は参加者の自己負担となります。

『は!か!た!の塩!!』
一度は耳にしたことがある印象的なこのフレーズ

みなさんの食卓には必ず塩があると思いますが、
塩は何を使って、どういう風に作られているのか?
瀬戸内海では昔から塩つくりが盛んであったことをご存知でしょうか?

この授業は、私たちの生活に当たり前に存在する塩について学ぶ授業です。

 瀬戸内海の自然環境が生み出す塩=海の恵み
 塩田という伝統的な文化
 塩と生命活動のかかわり
 塩と人々の食生活のつながり
 等々

塩は、私たちヒトと、食生活と、今住んでいる環境と、残していきたい伝統技術・文化と、密接に繋がっています。

授業の先生は、”ケイボン”の愛称でおなじみ「地域史研究家 大成経凡さん」です。
ケイボン先生の話を聞きながら、瀬戸内海の塩について学びましょう!

話を聞いた後は、伯方塩業大三島工場の見学ツアーも行います。

授業を受ける前は塩のことを「たかが塩」と思っていたのに、
授業の後には「されど塩!」と新しい発見があること間違いなし!

3月2日は、しまなみ海道を渡って、大三島へ!!

※※大三島までの交通手段について※※
1.お車で
 しまなみ海道大三島ICを降りて、車で10分

2.民間バス会社のバスで
 松山〜今治〜大三島の間で、民間バス会社のバスが運行しております。
 http://202.229.54.225/05jikoku/naikaikotsu/naikaikotsu.htm
・松山市駅から「大三島行き」
 松山市駅 → 宮浦港で下車、徒歩1分
 ※時間帯により乗り継ぎの必要あり。
・今治駅前から「大三島行き」
 今治駅 → 宮浦港で下車、徒歩1分

↓↓↓お申し込み方法はこちら↓↓↓

方法1
 学生手帳にログイン後、授業申し込みを行って下さい。
方法2
 電話・FAX・メールのいずれかで授業申し込みが可能です。
 「授業名、ご氏名(ふりがな)、ご年齢、性別、連絡先電話番号、メールアドレス」を明記のうえ、
  電話 089-931-7537 / FAX 089-906-5806 / メール wonder.ehime@gmail.com
 のいずれかでお申し込みください。"

【授業の流れ】
12:50 集合・受付 (場所:大三島図書館3階スカイシアター)
 13:00-13:10 生物多様性の説明、授業の説明、先生の紹介
 13:10-14:20 瀬戸内ソルト授業@大三島図書館3階スカイシアター
 14:20-14:30 参加者アンケート記入
14:30-15:00 車で移動 (大三島図書館⇒伯方塩業 大三島工場)
 15:00-16:00 塩の見学ツアー@伯方塩業 大三島工場
16:00 解散

この授業の開催は終了しました。

先生:大成経凡
地域史研究家 NPO法人「能島の里」理事
越智郡波方町生まれ。今治市・越智郡の中学校で社会科講師を約1年半勤めた後、愛媛県・愛媛県教育委員会の文化財調査事業などにかかわる。内航船員を一年余り経験し、海運業の経営にもかかわる。NPO法人「能島の里」理事。平成21年、第49回久留島武彦文化賞受賞。 NPO法人「能島の里」ホームページ(http://www.noshimanosato.org/)

コーディネーター:菅穂高
Wonder Ehime Project 授業コーディネーター
しまなみ海道の大三島に生まれ育つ。 進学と就職で東京に出ましたが、10数年ぶりに大三島へUターン。 ロードバイクにハマってます。 しまなみ海道や瀬戸内海には色々な魅力がある! そんな魅力を発見し、ココ大の授業で伝えたい!! 授業コーディネーター、そして、メッセンジャーとして今日も走ります。 授業でお会いしましょう♪

今回の教室:大三島図書館
住所:今治市大三島町宮浦5713
TEL:
行き方アクセス:  1.お車で  しまなみ海道大三島ICを降りて、車で10分   2.民間バス会社のバスで  http://202.229.54.225/05jikoku/naikaikotsu/naikaikotsu.htm ・松山市駅から「大三島行き」  松山市駅 → 宮浦港で下車、徒歩1分  ※時間帯により乗り継ぎの必要あり。 ・今治駅前から「大三島行き」  今治駅 → 宮浦港で下車、徒歩1分