愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細



 

【参加無料】推しマンガ-私が影響を受けた漫画-
開催日: 8月11日13時0分
  • 受付期間: 7月10日 8時 〜  8月7日 13時
  • 抽選日: 8月7日
  • 定員:5名
  • 参加対象:*本授業は中学生、高校生、大学生、社会人など、老若男女を問わずどなたでも参加いただけます。
    ・マンガ文化を広めたい方
    ・他人の推し漫画を知りたい方
    ・多大なる影響を受けた漫画がある方
    ・漫画について語り合いたい方
    ・漫画に興味関心がある方
    *その他、本授業に興味関心のある方
  • 授業料:無料 
  • 関連リンク1:初夏に本とスパークリングワインの夕べ
  • 関連リンク2:いよココロザシ大学学長日記
  • 準備物:・推し漫画を2冊
    ・筆記用具
    ・飲み物
    *当日は別途、お水を用意しています。
  • *申込締切日を設けていますが、本授業は先着順なので早期に締め切る可能性があります。
    *記録、広報用に写真や映像での撮影を授業中に行います。予めご了承ください。
    *参加者には感想などのレポートをお願いする可能性があります。
    *諸事情によって内容の変更や当日の中止が予告なくあることを予めご了承ください。

これまで30冊以上の「推し本」紹介してきたIYO夢みらい館で好評の「本とスパークリングワインの夕べ」授業。

その授業からスピンオフしたのが、今回の【推しマンガ】授業です。
「本」と言っても、多種多様にあり、その中には漫画も含まれます。

そんな漫画は、建築、彫刻、絵画、音楽、文学、演劇、映画、メディア芸術に次ぐ9番目の芸術として、ルーブル美術館が認定しました。
日本でも文化庁が漫画などを世界に誇れる日本の文化として紹介しています。

この授業では、そんな大げさな枠にとらわれず、「私が影響を受けた漫画」を紹介してください。
好みなどがあり、漫画は好きだけどジャンルなどが偏っている、好みの作者作品しか読んだことがない・・・など、あると思います。

この授業で、漫画の素晴らしさを改めて実感し、推し漫画文化を広めていきましょう!
IYO夢みらい館でも実験的な授業です!

*本授業は【参加無料】です。
*本授業は中学生、高校生、大学生、社会人など、老若男女を問わずどなたでも参加いただけます。

【授業の流れ】
(予定)
1.漫画の種類(≒古今東西)を問わず、影響を受けた漫画を2冊、持参いただく。
2.自己紹介後、3分程度/冊で推し本の魅力(内容、キャラ、世界観など)を紹介いただく。
3.紹介後、改めて3分程度/冊で他の参加者からの感想などで意見交換。
4.推し本の紹介+意見交換=7分/冊×6回(組)=42分〜45分/一巡目紹介。
5.全員の一冊目の紹介が終わったら他の人に薦めたい「推し本POP」を制作(5分)
6.二巡目スタート。以後、一巡目と同じ段取りで進むと100分ほどが経つ。
7.授業は120分(2時間)なので、残り20分ほど。うち15分ほどは自由意見。
8.残り5分程度で「推し本POP」を使ったまとめ。

この授業は受付期間外となります。

先生:泉谷昇
いよココロザシ大学学長 フィルム・コミッショナー
映画・映像作品の撮影を支援する「フィルム・コミッション」が専門。600本以上の映画、映像作品に携わる。各地のロケハンなどを通し愛媛の魅力に可能性を感じ、「いよココロザシ大学」に発展させた。 9年間、観光行政に携わり、行政とNPOの双方から愛媛の魅力を発信中!企画立案、子供大好き!

コーディネーター:いよココロザシ大学
「誰でも先生、誰でも生徒、どこでもキャンパス」を掲げ、個人や企業、NPOが持つ知識や技術、経験などの価値を「授業化」し、学び合える仕組みを構築。 授業を教えてくれる市民先生は300人以上、2,000名以上の市民が「学生登録」し、500以上の授業にのべ30,000名以上が参加しています。

今回の教室:IYO夢みらい館
住所:愛媛県伊予市米湊768-2
TEL:089-909-3266
行き方アクセス:<電車の場合> 郡中線「郡中駅」から徒歩約3分、 JR「伊予市駅」から徒歩約7分。 <車の場合> 駐車可能台数:138台(無料) 国道56号線から:上吾川交差点を西(海側)へ約200m先に進むと、左側に駐車場2階入口があります。 国道378号線から:コンビニエンスストア前交差点を東(山側)へ約110m先に進むと、左側に駐車場進入路があります。 <バイク、自転車の場合> IYO夢みらい館建物の南西側に臨時駐輪場があります。 また、大型二輪車などは、駐車場1階のバイク置場をご利用ください。